法律的にはどうなってるの!?

現時点での結論から言います。low
国内では「法律自体がありません」

え!?

ブックメーカーをインターネットを介して行なう場合、
運営箇所は海外になります。
だから海外の法律が適用されることになると言われています。

要は海外に行った際にカジノで遊ぶのと同じですね。
インターネットを介して海外に行っていると解釈出来ます。

国内でブックメーカー業者があったとして、
 そこでベットしてたりした場合、これは違法です。
 (そんな業者は存在していませんが)

アメリカなどでは「インターネット賭博禁止法」という法律が有るんですが、
 アメリカ国内ではネットでブックメーカーが使えません。(州による)

us
アメリカからアクセスするとこんな感じで規制を受けます(William Hillの場合)

結局のところ、どれだけ説明してもハッキリしないのです。元々グレーですからね。

大体、日本の場合は潜在的に賭け事なんてものは大っぴらに「やってるぜ」なんて言うものではないので、どこまで行ってもイメージが悪いところから抜け出せません。。。
しかもブックメーカーを勧めている私達のようなサイトがどれだけ言っても納得できない方は多くいらっしゃると思われます。

ということでここは法律の専門家、弁護士の見解をご紹介しておきます。
現行での見方として詳細を知りたい方は下記を読んでみてください。

参考 : 五輪やノーベル賞も「賭け」の対象 「海外ブックメーカー」に日本から参加できる?
(津田岳宏弁護士の見解 参考URL : 弁護士ドットコム www.bengo4.com/c_1009/n_810/)

参考 : インターネットローヤー法律相談室「139 インターネット上の賭博行為」
(牧野二郎弁護士の見解 参考URL : www.asahi-net.or.jp/~VR5J-MKN/200n.htm#8)

以上を読んでいただいた上で、スポーツベッティングされるかどうかはあなた自身の責任においてお決め下さい。

ついでに税金について触れておきます。

ブックメーカーで儲けが出た場合、50万円以下であれば申告の必要はありません。

もしそれ以上利益が出て、申告が必要な場合。wh02
確定申告の書類で収入金額欄に「一時」という項目があります。

そこへ儲け分(元手を引いたプラス分)を記入下さい。
特に画面のベットチケットなどをプリントしたものなど必要ありません。

・・・と難しいことを書いてきましたが・・・。

個人的な感情で言わせていただくと、法律をちゃんと整備していないくせに、
税金はしっかり取るのね。(苦笑
ある意味、税金取ってる段階ですでに合法と認めているようなものじゃないのかなぁ・・・

もう数十万人居るであろうブックメーカーやオンラインカジノユーザー。
90年代から始まったインターネットを介したベッティング。
未だ検挙ゼロ。検挙が無いっていうことは裁判例も当然無いです。

国内ではカジノ法案により模索中。
これにオンラインなどのカジノやブックメーカーも絡んでくるかもしれませんが、基本的には合法化を目指しています。また、上で触れたアメリカの規制もNBAコミッショナーが動いたりして合法化へ向けて動き出しています。

やはり根底にあるのは経済活性化のためなんでしょうね。それと共にハッキリと「合法」と言ってくれるとスッキリするんですが。

とりあえず、過去をさかのぼって処罰されるなんてことはありませんからご安心を。

「安全・安心」という意味では、ウイリアムヒルやbet365は英国政府公認のブックメーカーですし、ネッテラーにしてもロンドン証券取引所上場の超優良企業です。
英国ではそこらの銀行よりも企業としては高い評価を受けているんです。

このネッテラーを筆頭にピナクルスポーツ、ウイリアムヒルは日本語でのサポート体制も整備されています。wh01

安心してスポーツベッティングしましょう!

Skrill

e-walletはSkrill(スクリル)をお勧めします


sponsored links

コメントを残す

page top

Translate »